歯周病とは

歯周病とはおもに歯肉が歯に接する付近の歯垢の中の細菌が原因で進行する疾患です。歯周病が進行すると、歯肉と歯の間にできたポケットが深くなり、歯肉が腫れ、骨を溶かし歯は抜けてしまいます。

基本治療

初めにおこなわれるべき治療が歯周基本治療です。歯垢と歯石の除去、歯の咬み合わせの調整などです。歯垢の除去をプラークコントロールといい、歯科医院で器械を使って行うこともあります。スケーリングは歯の表面の歯垢歯石を器械でとり除くことです。

歯周病の進行に伴い歯は動いて負担が増えます。その場合、歯を削るなどして咬み合わせの調整を行います。

これらの基本治療により歯周組織が改善されポケットが浅く(2~3㎜)で維持されればメンテナンス(定期健診)に移行します。

基本治療でポケットの深さが改善されず歯周病が進んでしまった場合、外科的にポケットの深さを減少させる手術があります。加えて特殊な材料を用いて骨を再生する手術(再生療法)を行う場合もあります。ポケットが改善されればメンテナンスに移行します。

ブラッシング・磨き方のポイント

①   毛先を磨くポイントに確実にあてましょう。鏡で確認すると、ポイントがずれていないかよくわかります。

②   軽く磨くようにしましょう。

③   毛先を使って細かく動かしましょう。この場合、横、縦、円でもいいです。大きく動かすとせっかく入った毛先が出てしまいます。(ストロークは小さく)

④   1日に最低一度は5分以上かけてゆっくりと隅々の歯垢を取り除きましょう。舌で触ると「ツルット感」がわかる判るようになります。

歯周病のセルフチェック

*朝起きた時、口の中がネバネバする。

*ブラッシング時に出血する。

*口臭が気になる。

*歯肉がむず痒い、痛い。

*歯肉が赤く腫れている。(健康な歯肉はピンク色で引き締まっている。

*硬い物が噛みにくい。

*歯が長くなったような気がする。

*前歯が出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間が出てきた。食べ物が挟まる。

歯周病を進行させる因子

*歯ぎしり、食いしばり、かみしめ

*不適合な被せ物や義歯

*不規則な食習慣

*喫煙

*ストレス

*全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常)

*薬の長期服用

歯周病の原因

ブラッシングが充分でなかったり、砂糖を過剰に接取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面につきます。これを歯垢(プラーク)と言い粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。

歯周病とはこの歯垢(プラーク)の中の細菌によって歯肉に炎症を惹起します。進行すると歯を支えている骨を溶かし、歯がなくなる原因となります。

歯周病って治せるの?

大切なのは予防、診断、治療そしてメンテナンスです。正しい歯ブラシの方法で歯肉の中まで入っている歯石を完全に取り除き炎症を引き起こす細菌を徹底的に除去することです。傷んだ歯肉、骨を治療して健康に近い歯肉にすることです。

歯科衛生士による専門的なクリーニングなどのメインテナンスを定期的に受けることです。

歯周病が全身におよぼす影響

狭心症・心筋梗塞

歯周病原因菌などの細菌感染によりプラークが剥がれて血の塊ガできると血管が詰まったり血管の細いところで詰まります。

脳梗塞

歯周病の人はそうでない人の2.8倍脳梗塞になりやすいと言われています。

歯周病と糖尿病

歯周病は以前から、糖尿病との合併症の一つと言われてきました。最近では歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという逆の関係も明らかになってきました。歯周病治療で糖尿病も改善することもわかってきています。

歯周病と妊娠

*妊娠性歯肉炎

一般に妊娠すると歯肉炎にかかりやすくなるといれています。これには女性ホルモンが大きく関わっていると言われています。プロゲステロンというホルモンは炎症のもとであるプロスタグランジンを刺激します。これらのホルモンは妊娠終期には月経時の10~30倍になるといわれており妊娠中期から後期にかけて妊娠性歯肉炎が起こりやすくなるのです。妊娠中は特に気をつけてプラークコントロールを行いましょう。

*歯周病と低体重児早産

近年全身への関与がわかってきた歯周病ですが、妊娠している女性が歯周病にかかっている場合、低体重児および早産お危険度が高くなることが指摘されています。その危険率は実に7倍にものぼるといわれタバコやアルコール、高齢出産などよりもはるかに高い数字なのです。歯周病は治療可能なだけでなく、予防も十分可能な疾患です。うまれてくる元気な赤ちゃんのために、確実な歯周病予防を行いましょう。

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎とは食べ物や異物を誤って気管や肺にのみこんでしまうことで発症する肺炎です。高齢になると食べ物などと一緒にお口のなかの細菌を飲み込み気管から肺にはいることがあります。その結果、誤嚥性肺炎を発症してしまいます。

誤嚥性肺炎の原因となる細菌の多くは歯周病菌であるといわれており、誤嚥性肺炎の予防には歯周病のコントロールと義歯の充分な清掃が重要になります。

歯周病と骨粗鬆症

骨粗鬆症とは全身の骨強度が低下し、骨がもろくなって骨折しやすくなる病気で、その90%が女性です。

閉経後骨粗鬆症の患者さんにおいて、歯周病が進行しやすい原因として最も重要なのがエストロゲンの欠乏です。エストロゲンの分泌が少なくなると全身の骨がもろくなるとともに、歯を支える歯槽骨ももろくなります。歯周ポケット内では炎症を引き起こす物質が作られ歯周炎の進行が加速されると考えられています。

関節炎・腎炎

歯周病原性細菌などが口腔内に多く存在すると歯周炎によって作り出された炎症物質が血液に入り込むことで、関節炎や糸球体腎炎が発症します。

歯周病とメタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームとは⑴血中脂質異常⑵高血圧⑶高血糖の3項目のうち2つ以上に異常所見がみられる病態です。

歯周病の病巣から放出されるLPS(歯周病菌由来の毒素)やTNFαは脂肪組織や肝臓のインスリン抵抗性を増加させ血糖値を上昇させます。また重度歯周病患者では血中CRP値が上昇し、動脈硬化や心筋梗塞発症のリスク亢進と密接に関与します。

歯のメインテナンス

メインテナンスとは歯周病を再発させず、健康な状態を維持していくための定期的な治療のことです。治療が終了した後は3から6か月ごとの定期健診の受診をお勧めします。

歯と歯肉の境目の清掃が行き届かないと歯周病が再発します。歯垢の蓄積を除去し続けることで歯周病の再発を予防することができ、お口の健康を維持することができます。

細菌の集団である歯垢(プラークは、)毎日の適切なブラッシングでほとんど除去することができます。しかし深い歯周ポケットの中や歯並びの悪いところにある細菌はブラッシングでは除去できません。これは歯科医院にて専門的なクリーニング(PMTCといいます)を行うことによって除去することができます。

治療により症状が改善したとしても、そこは一度歯周病に侵されたところです。ほとんどが歯と歯肉がそっと寄り添うような形で治っているにすぎません。

油断は禁物なのです。

日本臨床歯周病学会より引用

 

 

診療科目